【気になる水中の生き物(1)-群れ その1 】2011/02/11 09:51

 潜っていて一番楽しいのは、魚の群れを見ること。ギンガメアジやバラクーダの群れは当然として、小さなキンメモドキ

キンメダイ

やスカシテンジクダイの群れも動きを眺めているだけで楽しい。魚は何故群れを作るのか? 本を読むと弱い魚が保身のため群れを作り、幻影効果に大きな魚に見せるとある。我々が見かける群れはそれほど緊張感が無い時は比較的ばらついてのんびりしている。緊迫した時はぐしゃりと固まり、全ての魚が群れの内側に入ろうとして、群れ全体も激しく移動する。要は、外側の魚を犠牲にして、自分は生き残る作戦のようである。

スズメダイ

もう一つの理由は、捕食のためと思う。 このスズメダイの群れは、最初みんなで行ったり来たり激しく動いていたが、良い捕食の場が見つかったようで、しばらく中層に漂って捕食していた。コーナーと呼ばれるドロップオフの角地に強い流れがぶつかる時はバラクーダやロウニンアジ等の大型から中型のの魚が群れを作り、捕食をする。こんな時は、必死に岩場に掴まって群れを眺める。サメ等の大型魚もウロウロ通り過ぎることもあり、全く飽きない。こっちは必死で流れに耐えているのに、魚は平気で漂っている。こんな時は、益々彼らの世界にお邪魔している感じが強くなる。同じポイントでも流れが無いと魚群はバラバラで迫力も無く、がっかりした気分になる。

次の理由は産卵。最近イレズミフエダイの産卵が話題になっている。いつもは深海にいるが、ある時期の新月の日に産卵のため万の単位で集まってくる。まだ行ったことはないがパラオのペリリュー島で2~3月新月に何万匹ものイレズミフエダイが集まるようで凄い迫力のようである。要は、流れのある場所で産卵し、他の魚に少々食べられても子孫を残していく作戦とのことである。

サザナミハギ産卵

写真は、サザナミハギの産卵。表層の白い部分が卵。出来るだけ遠くまで流れることを考えて、浅い場所で産卵する。

その他、マンタは身体に付いている寄生虫をクリーニングして貰うために、掃除を担当する小魚が待機するクリーニング・ステーションに集まる。多いときは、50~100枚が集まることもあるらしい。私が見たのは40枚が最高。ガラパゴスで見たハンマーヘッドの群れもクリーニングのためだった。

NHKの番組で、メキシコでムンクイトマキエイが数千匹集まっている光景を紹介していたが、カップルの相手を見つけるために集まった可能性があるとのことであった。 群れの原因も色々あるようである。




コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://dragons1nf.asablo.jp/blog/2011/02/11/5675999/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。