【その他(2) 東日本地震について思うこと - モルディブ滞在中に日本の地震大災害を知った】 ― 2011/04/03 07:34
3/11の地震大災害のニュースは、赤道直下で1週目が完了した時点だった。知れば知るほど大災害であることが解ってきた。高校2年の時に伊勢湾台風の災害をまのあたりにし、被災地の支援も経験したが、今回の大災害の規模や範囲は比べ物にならない。災害に合われた方々は本当に大変だと思う。日本国内だけではなく、海外の人達からの支援の輪も今までとは比べ物にならない大きさになっている。ボランティアとして支援している人の活躍は頭が下がる。芸能人やスポーツ界の募金活動やお見舞いは本当に素晴しいことである。
幸いにも今までと変わらず普通の生活が出来る我々は何をすべきであるか? ボランティアとして支援する。義捐金募集に参加する。出来る範囲で協力すべきであるが、それ以上に日本経済の復興に貢献すべきだと思う。即ち、今まで通りの生活を行うことが必要と思う。日本では、元来「自粛」という考え方が強い。災害に合われた方々を慮り、耐え忍ぶ気持ちを共有するということだと思うが、大災害からの早期の復興を考慮すれば、自粛では無く、普通の生活が出来る場合は出来るだけ普通の生活に戻ることが復興に貢献することになるはずである。津波や原発の災害からの復興はかなりの長期間と多額の資金が必要になる。復興を速めるためには、経済の復興が必須であり、そのためには幸い災害に合わなかった我々が普通の生活に早く戻ることが大事だと思う。今回、モルディブでカオリータのクルーズ・ボートに世話になったが、4月以降にキャンセルが多く、今後の経営にかなりの不安があるとのことであった。国内と同様に海外でも日本企業や日本人との取引が多い企業も沢山あるはずであり、彼らも日本の大災害の被害を受けていると言える。日本は単に日本国内だけではなく、広く海外に強い影響を持っている。
2004年スマトラ沖大地震の津波災害の1ヶ月後に陣中見舞いでプーケットへ出掛けた。予想通り日本人観光客は極めて少なかったが、ヨーロッパの観光客は平常と変わらないレベルに戻っていた。彼らに聞くと、プーケットの復興のためには安全が確認できたら出来るだけ早く観光客として戻ることが最大の支援だとのことだった。 我々も従来の自粛ムードではなく、早く普通の生活に戻り、国内や海外の日本と連携の強い企業やグループの復興に貢献することが重要と思っている。 積極的に東北地方の野菜・海産品を食し、観光地を訪問することで最大限の支援を行うべきである。
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://dragons1nf.asablo.jp/blog/2011/04/03/5771917/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。